【社員インタビュー(AIエンジニア)】

PROFILE

AIエンジニア(S.M)

2020年中途入社

東京大学大学院 新領域創成科学研究科修了。新卒で鉄鋼業界の企業に入社し、電気系エンジニアとして電気設備の新規建設や老朽設備の更新に従事。2020年にデータサイエンティストとしてHACARUSに入社。現在は開発本部 KY開発部のAIエンジニアとしてHACARUS KYの開発に従事している。

異業種への挑戦 ~ 電気系エンジニアからデータサイエンティストに ~

― 転職時に不安だったことや重視していたことを教えてください ― 

IT業界に転職したいと考えていましたが、当時はプラントの電気系エンジニアでしたので、未経験の業界に転職できるのか、転職先で業務内容をキャッチアップできるのかがとても不安でした。ですので、同じように異業種・異分野から転職している人がいるかどうかや、入社後に業務内容等について相談しやすい雰囲気があるかなどを重視して転職活動を行っていました。


― HACARUSに入社した決め手と入社後よかったことを教えてください ―

異業種からの転職者が多いことや、入社時の教育研修制度やチュートリアル課題が準備されており、経験が浅い人が業務についていけるようにケアされていたことが一番の決め手です。

入社後は、データサイエンス、アプリ開発、サービス企画など幅広いを業務を担当する中で、AIや機械学習に対するユーザー側の期待感や要望にも触れることができました。一方でそれらの実運用に至るまでの課題がどのようなものかもリアルに知ることができたこともキャリアにおいてとても意義のあることだと感じています。

―これまで経験してきた業務について教えてください―

入社直後はデータサイエンティストとして、製造業向けの画像データ解析・機械学習モデルの開発に従事していました。その後は、医療系やインフラ系の解析アプリケーションの開発に従事し、徐々にシステム開発色の強い案件を多く担当しました。直近ではHACARUS KY(建設系DX Webアプリ)のサービス立ち上げを企画段階から開発のメインメンバーとして参加し、開発・運用に携わっています。HACARUSは少人数のチームなので要件定義、Webデザイン、フロントエンド・バックエンドの開発などを高い裁量の下、幅広く担当しています。


―チームや部署の雰囲気を教えてください―

部署の垣根を超えて営業と開発が気軽に議論しあえる環境があります。なによりもユーザーに価値を届けることを重視してWebアプリ開発を進められていることが、モチベーションに繋がっています!


―候補者の方へのメッセージ!―

PoC(概念実証)やDA(データ・アセスメント)を受託ビジネスとしてこなすだけでなく、その先のプロダクト開発の社会実装を目指していることにHACARUSで働く面白さや意義があると思います!ぜひHACARUSで一緒にプロダクト開発に挑戦しましょう。